本日は、初の東京地方裁判所へ行ってきました。
行ったと言っても、被告でも原告でもなく、知人が裁判で証言人で話すということでしたのでその傍聴です。

一人で行ってきたのですが、事前に聞いていた法廷で開廷されていなくて焦りました。高裁に来てしまったのか?地裁は違う場所なのか?調べても合っていたので少し考えこんでみました。
知り合いは証言人だったので、連絡も着かず途方に暮れていたのですが、どうにかわかる方法があるはずだとRASを働かせました。
そうしたら、ロビーに当日開催中の裁判を調べることのできるタブレット(以前は紙)があり、調べることができました。RASを働かせるとクリエイティブに方法を見つけることができるのです。
別の方は法廷がわからずに帰ってしまったので、マインドセット次第で結果は異なってくるということです。自分のゴールなら言わずもがなです。


裁判は誰でも傍聴できるというのは知っていましたが、なかなか行く機会はありませんでした。今回は知人が証言人になるということで行ってきました。
東京地裁は霞ヶ関駅を降りてすぐにあります。弁護士や裁判関係者と、傍聴などの一般の方は入り口が分かれています。入り口で手荷物検査はありますが、それさえ通ってしまえば、開廷中の裁判を傍聴できます。
傍聴席の倍率が高い裁判ですと、事前のくじ引きがあるようですが、それ以外は出入り自由に傍聴できます。
開廷中でも入退室ができます。ただし、静かに出入りしてください。


係争中のことですので、内容については控えさせていただきますが、博士の本や動画、セミナーなどでディベートのことを学んでいたので、裁判も楽しく見ることができました。
「論点」、「抽象度」、ここは特に大きくポイントに感じました。あとは「100%」、「絶対」、「確実」、「認識」、「記憶では」、「思う」など曖昧性を表す表現を聴いていても面白かったです。更には、「常識」、「一般の人が」など、曖昧だけどその場の破壊力のある言葉にも興味がありました。
やはり言葉の定義は重要だと感じました。

感情ではなくいかに客観的に捉えられるか、証拠に基づき論理的で整合性があるかが焦点です。
このように捉えると裁判が立体的に見えてきてても楽しいかもしれません。

初めての裁判傍聴でしたが楽しめました。
ドラマで見るような法廷を実際に行たことで臨場感も高まりました。
傍聴席と法廷の間の木の柵もそのままでした。天井は高く、静まり返っている緊張感のようなものもありますが、弁論が進むと論に入り込む空気感もありました。
裁判に興味がある方は行ってみると良いと思います。行き方は簡単にわかるはずです。
論理のやり取りなど勉強になります。

DSC_3804
DSC_3805